佐渡市

新潟県佐渡市は、日本海に浮かぶ佐渡ヶ島全体を市域としています。2004年に島内10市町村の合併により誕生しました。ユネスコの世界遺産に登録された佐渡金山をはじめとして、観光の見どころが豊富です。本州からは主にカーフェリーやジェットフォイルでアクセスします。

広告
観光名所

弘法大師開基とされる佐渡の名刹・長谷寺のアクセス・駐車場

長谷寺は佐渡市長谷にある真言宗の名刹です。大同2年(807年)、弘法大師空海の開基と伝わる寺院で、奈良県にある長谷寺をモデルとして建立されています。平安時代の作である国指定重要文化財の十一面観音立像をはじめ、多くの文化財があることで有名です...
観光名所

国仲平野を見下ろす城ヶ平と悲惨な一揆の歴史を伝える佐渡一国義民殿

城ヶ平は新潟県佐渡市にある、戦国時代の栗野江城の跡です。標高150メートルほどの小高い山の上が削平されて広い平地になっており、ここから国仲平野を一望することができます。この城ヶ平には江戸時代の百姓一揆の犠牲となった義民たちを祀る「佐渡一国義...
観光名所

佐渡唯一の五重塔や直江兼続奉納の槍の穂先がある妙宣寺

新潟県佐渡市の妙宣寺は、日蓮高弟の阿仏坊・妻の千日尼が自宅を寺院にしたのがはじまりと伝えられます。境内には佐渡唯一の五重塔(国重要文化財)や、正中の変で佐渡に配流された日野資朝の墓が残るほか、上杉景勝の佐渡攻めで活躍した直江兼続の奉納と伝わ...
観光名所

佐渡最古の寺院で重要文化財の薬師如来を安置する佐渡国分寺

新潟県佐渡市にある佐渡国分寺は、天平年間に聖武天皇の勅命により日本全国に創建された国分寺のひとつです。もとは七重塔もあったといいますが火災で焼失しています。現在の建物は江戸時代の再建とみられますが、由緒をたどれば佐渡ヶ島最古の寺院に違いはな...
観光名所

佐渡最古の能舞台がある山伏の怨霊を鎮めた大膳神社

大膳神社は、新潟県佐渡市にある神社で、御食津神・日野資朝・山伏大膳坊の三神を祀っています。境内に佐渡最古の能舞台があり、薪能が行われることで有名です。佐渡流罪となりその後処刑された公家・日野資朝の遺児・阿新丸を助け、自身も処刑されてしまった...
広告