広告
観光名所

甲斐国内の徳川御三卿の領地に置かれていた田安陣屋跡

山梨県山梨市にある「田安陣屋跡」は、江戸時代に8代将軍・徳川吉宗の2男・田安宗武によって築かれた陣屋の跡です。田安家は甲斐国山梨郡・八代郡などに広大な領地をもっており、その支配のために陣屋が置かれました。現在は田安陣屋の守護神である水上稲荷...
観光名所

弘法大師開基とされる佐渡の名刹・長谷寺のアクセス・駐車場

長谷寺は佐渡市長谷にある真言宗の名刹です。大同2年(807年)、弘法大師空海の開基と伝わる寺院で、奈良県にある長谷寺をモデルとして建立されています。平安時代の作である国指定重要文化財の十一面観音立像をはじめ、多くの文化財があることで有名です...
観光名所

国仲平野を見下ろす城ヶ平と悲惨な一揆の歴史を伝える佐渡一国義民殿

城ヶ平は新潟県佐渡市にある、戦国時代の栗野江城の跡です。標高150メートルほどの小高い山の上が削平されて広い平地になっており、ここから国仲平野を一望することができます。この城ヶ平には江戸時代の百姓一揆の犠牲となった義民たちを祀る「佐渡一国義...
広告
観光名所

新発田総鎮守でおすわさまの愛称で親しまれる諏訪神社

新潟県新発田市の諏訪神社は、大化4年(648)に現在の聖籠町諏訪山に鎮座したのが始まりとされる新発田総鎮守の神社で、「おすわさま」の愛称で親しまれています。諏訪神社の初詣には毎年3万人の参拝者が訪れ、無病息災や厄除け・縁結び・安産祈願などを...
観光名所

聖武天皇の詔で創建され七重塔の礎石も残る遠江国分寺跡

静岡県磐田市の遠江国分寺跡は、天平13年(741)の聖武天皇の詔によって全国に建てられた国分寺の跡であり、昭和26年の発掘調査で七重塔をはじめ、金堂や講堂、中門、回廊などの伽藍の跡が確認されています。七重塔跡には当時の大きな礎石が残っていま...
観光名所

かつての遠江国分寺に起源をもつ遠江四十九薬師霊場・参慶山国分寺

静岡県磐田市にある参慶山國分寺は、奈良時代に聖徳天皇の勅命によって全国各地に建立された国分寺に起源をもつ寺院です。明治時代に廃仏毀釈により廃寺となったあと、地元住民の手によりほそぼそと守られてきた薬師堂が参慶山国分寺として復興され、現在は遠...
観光名所

磐田市街にある遠州国府ゆかりの古社・府八幡宮

静岡県磐田市の府八幡宮は、天平年間に遠江国司の桜井王によって遠江国府に祀られたのがはじまりと伝わる古社です。楼門は江戸時代、寛永12年(1635年)に造営された建物で静岡県指定有形文化財となっています。府八幡宮のアクセス方法と駐車場府八幡宮...
観光名所

大社町の景観に調和した和風建築で国重要文化財の旧大社駅

島根県出雲市にある旧大社駅は、明治45年(1912)に国鉄大社線の開通により開業し、大正13年(1924)に改築されたもとの大社駅の駅舎です。大社線は平成2年(1990)に廃止されましたが、駅舎は残り国の重要文化財に指定されています。出雲大...
公共施設

明石城跡に隣接しさまざまな企画展もある明石市立文化博物館

兵庫県明石市の明石市立文化博物館は、明石城跡に隣接し、常設展では「自然環境と人々のくらし」と題して明石の歴史・文化を8つのテーマで紹介しています。常設展のほか年に数回開催される特別展もあり、「シルバニアファミリー展」などの興味深いテーマで多...
観光名所

小笠原氏が築城し国重要文化財の2つの櫓が残る明石城

明石城は、明石公園内にある江戸時代の城で、小笠原忠真が築城してから約400年の歴史を有しています。巽櫓(たつみやぐら)、坤櫓(ひつじさるやぐら)の2つは国指定の重要文化財です。城内には野球場などのスポーツ施設と兵庫県立図書館をはじめとした文...
広告