出雲市

出雲市は、島根県の東部に位置し、日本海や宍道湖に面した出雲平野に市街地が広がっています。神話のふるさととして知られ、出雲大社や荒神谷遺跡などの文化遺産を多く抱えています。出雲縁結び空港や山陰自動車道にみるように、山陰地方のなかでも交通の利便性にすぐれています。

広告
観光名所

大社町の景観に調和した和風建築で国重要文化財の旧大社駅

島根県出雲市にある旧大社駅は、明治45年(1912)に国鉄大社線の開通により開業し、大正13年(1924)に改築されたもとの大社駅の駅舎です。大社線は平成2年(1990)に廃止されましたが、駅舎は残り国の重要文化財に指定されています。出雲大...
観光名所

阿国歌舞伎で人気を博し芸能関係者が多く参拝する出雲阿国の墓

出雲阿国の墓は、島根県出雲市大社町にあります。出雲阿国といえば安土桃山時代に人気を博したかぶき踊りの元祖で、これが後の時代の歌舞伎につながったといわれています。出雲阿国はもともと出雲大社の巫女であり、出雲大社から稲佐浜へ向かう途中の道路沿い...
観光名所

神在月に縁結大祭が斎行される縁結びのパワースポット・出雲大社

島根県出雲市にある出雲大社は、縁結びの神・福の神としてのご利益で有名な、『古事記』にも記されるほどの古社です。大国主大神が高天原の天照大神に国譲りをして、その代わりに壮大な宮殿が造られたのが始まりといわれています。現在の社殿も豪壮なものです...
観光名所

朱色の社殿の上下二社からなる夕日の名所・日御碕神社

島根県出雲市の日御碕神社は、スサノオを祀る神の宮、アマテラスを祀る日沈宮の上下二社からなり、『出雲国風土記』にも登場する古社で、厄除けや縁結びのご利益で知られます。島根半島の西端の日御碕には、本社のほかにも日御碕灯台があり、夕日が美しい観光...
広告