防府市

防府市は、山口県の周防灘に面した都市です。奈良時代には周防国府が置かれ、平安時代以降は現在の防府天満宮に当たる松崎天神が鎮座し、鳥居前町として栄えました。戦後は塩田の跡を利用して企業誘致に努めた結果、県内有数の工業都市として成長を遂げています。

広告
観光名所

創建当時から位置を変えずに多くの仏像を安置する周防国分寺

周防国分寺は山口県防府市にあり、天平年間に聖武天皇の詔によって創建されたものです。火災で伽藍が焼失後、室町時代に大内盛見(おおうちもりはる)が金堂を再建しています。現在の金堂は、安永8年(1779年)の再建で、国重要文化財に指定されています...
観光名所

日本最初の天神さまとして有名な重層楼門が見事な梅と桜の名所・防府天満宮

山口県防府市にある防府天満宮は、日本最初の天神さま(天満宮)といわれる歴史をもっています。京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮と並ぶ「日本三大天神」のひとつであり、かつては松崎天神ともいわれていたことから、そのいわれを絵巻物として描いた「松...
観光名所

討幕の密勅などの歴史的資料も見どころの紅葉の名所・防府の毛利氏庭園

山口県防府市にある毛利氏庭園は、旧長州藩主であった毛利家の毛利元昭が地元に建てた邸宅と庭園で、風光明媚な多々良山の南麓にあり、国指定名勝となっています。秋の紅葉の名所としても有名です。邸宅の一部は毛利博物館となっており、国宝や重要文化財クラ...
広告