秩父市

埼玉県秩父市は、埼玉県の西部にある自治体で、北は群馬県、西は長野県、南は山梨県及び東京都に面した自然豊かなところです。市内には延喜式内社の椋神社や秩父神社、和銅採掘遺跡などの名所旧跡が多く、早くから人々の営みがあったことが知られます。秩父銘仙やセメントなどの特色ある産業もみられます。

広告
観光名所

武甲山の霊泉と巨大な龍神木があるパワースポット秩父今宮神社

秩父今宮神社は埼玉県秩父市の市街地にあるパワースポットで、武甲山から湧き出る霊泉にイザナギ・イザナミを祀ったのがはじまりと伝えられます。もともと修験道の霊場のため神仏習合の雰囲気で、境内には樹齢1000年以上とされる龍神木もあります。秩父今...
観光名所

北極星の神を祀り勇壮な山車を操る秩父夜祭でも有名な秩父神社

埼玉県秩父市にある秩父神社は、崇神天皇の時代に知知夫国造の知知夫彦命が祖神をお祀りしたことに始まるといわれる由緒ある神社です。中世以降は秩父平氏の信仰する北極星の神・妙見神を祀る秩父妙見宮として隆盛しました。社殿は徳川家康が寄進したもので左...
観光名所

和同開珎ゆかりの神社で金運のご利益で知られる聖神社

埼玉県秩父市にある聖神社は、日本最初の流通貨幣といわれる和同開珎ゆかりの神社で、付近には当時の自然銅の採掘遺跡があります。社宝として元明天皇から下賜された銅製の蜈蚣(百足:むかで)雌雄一対を納めます。聖神社の社殿は江戸時代のもので、神仏混淆...
観光名所

雲中出現の飛天像や輪廻塔のある秩父巡礼の札所・今宮坊

今宮坊は、埼玉県秩父市にある観音堂で、秩父三十四箇所観音霊場の十四番札所となっています。かつては別当寺として、樹齢千年の龍神木のあるパワースポットとして知られる秩父今宮神社をも管理していましたが、明治時代の神仏分離令で神社は独立しています。...
広告