観光名所 源頼朝所縁の伊豆一宮で天然記念物のキンモクセイが香る三嶋大社 三嶋大社は静岡県三島市にあり、伊豆国一の宮として信仰されてきました。祭神は大山祇命と積羽八重事代主神で、二柱をあわせて三嶋大明神と称します。三嶋大社は源頼朝が挙兵に際して祈願したことでも有名です。境内には樹齢1200年という天然記念物の金木... 2020.06.16 観光名所
観光名所 武甲山の霊泉と巨大な龍神木があるパワースポット秩父今宮神社 秩父今宮神社は埼玉県秩父市の市街地にあるパワースポットで、武甲山から湧き出る霊泉にイザナギ・イザナミを祀ったのがはじまりと伝えられます。もともと修験道の霊場のため神仏習合の雰囲気で、境内には樹齢1000年以上とされる龍神木もあります。秩父今... 2020.05.31 観光名所
観光名所 疫病除けの蘇民将来や重要文化財三重塔で知られる信濃国分寺 長野県上田市にある信濃国分寺は、奈良時代に聖武天皇の発願で全国各地に建てられた国分寺の後継寺院といわれます。「八日堂」ともいわれ、正月の縁日は疫病除けになる蘇民将来の護符を求めて多くの人でにぎわいます。境内には三重塔があるほか、蓮池のハスも... 2020.04.21 観光名所
観光名所 阿国歌舞伎で人気を博し芸能関係者が多く参拝する出雲阿国の墓 出雲阿国の墓は、島根県出雲市大社町にあります。出雲阿国といえば安土桃山時代に人気を博したかぶき踊りの元祖で、これが後の時代の歌舞伎につながったといわれています。出雲阿国はもともと出雲大社の巫女であり、出雲大社から稲佐浜へ向かう途中の道路沿い... 2020.03.25 観光名所
観光名所 神在月に縁結大祭が斎行される縁結びのパワースポット・出雲大社 島根県出雲市にある出雲大社は、縁結びの神・福の神としてのご利益で有名な、『古事記』にも記されるほどの古社です。大国主大神が高天原の天照大神に国譲りをして、その代わりに壮大な宮殿が造られたのが始まりといわれています。現在の社殿も豪壮なものです... 2020.03.21 観光名所
観光名所 北極星の神を祀り勇壮な山車を操る秩父夜祭でも有名な秩父神社 埼玉県秩父市にある秩父神社は、崇神天皇の時代に知知夫国造の知知夫彦命が祖神をお祀りしたことに始まるといわれる由緒ある神社です。中世以降は秩父平氏の信仰する北極星の神・妙見神を祀る秩父妙見宮として隆盛しました。社殿は徳川家康が寄進したもので左... 2020.03.14 観光名所
観光名所 和同開珎ゆかりの神社で金運のご利益で知られる聖神社 埼玉県秩父市にある聖神社は、日本最初の流通貨幣といわれる和同開珎ゆかりの神社で、付近には当時の自然銅の採掘遺跡があります。社宝として元明天皇から下賜された銅製の蜈蚣(百足:むかで)雌雄一対を納めます。聖神社の社殿は江戸時代のもので、神仏混淆... 2020.03.12 観光名所
観光名所 福知山城の鎮守で鎌倉時代の灯籠が残る一宮神社 京都府福知山市の一宮神社は、西暦707年創建とされる古い神社で、福知山城の鎮守として城主の朽木植元が再建した檜皮葺(ひわだぶき)の本殿が見どころです。また、境内にはこの地方では最古という、鎌倉時代につくられた灯籠が残されています。一宮神社の... 2020.03.07 観光名所
観光名所 日本の中心にあり大地がご神体という珍しい生島足島神社 長野県上田市の生島足島神社(いくしまたるしまじんじゃ)は、大地がご神体という珍しい神社です。そのため池に囲まれた島のなかに建つ神社の内殿には床板がありません。またこの生島足島神社は戦国武将たちの崇敬も集めており、武田信玄や真田昌幸の起請文な... 2020.03.02 観光名所
観光名所 明智光秀を神として祀り光秀真筆の古文書を御神体とする福知山市の御霊神社 京都府福知山市にある御霊神社は、宇賀御霊大神と明智光秀公が御祭神という珍しい神社です。もとは宇賀御霊大神を祀る稲荷社でしたが、江戸時代に福知山城主の朽木氏が明智光秀の合祀を許したところから「御霊神社」になったといわれています。世に織田信長に... 2020.01.29 観光名所