観光名所 伊勢外宮のルーツで珍しい黒木の鳥居がある元伊勢外宮豊受大神社 京都府福知山市にある元伊勢外宮豊受大神社は、伊勢神宮の外宮の本宮とされています。もともと丹後へ下った農業神である豊受大神をまつったのがはじまりで天照大神の夢告によって伊勢に遷座して現在の伊勢神宮の外宮が生まれました。境内には茅葺神明造の本殿... 2020.12.13 観光名所
観光名所 古の茅葺神明造の本殿や黒木の鳥居が建つ元伊勢内宮皇大神社 京都府福知山市の元伊勢内宮皇大神社は、伊勢神宮が現在地に鎮座する以前に、天照大神を祀るに適した場所を求めて全国を転々としていた時代の旧跡とされています。境内には神明造茅葺の本殿とともに、2社の脇宮があります。また、樹皮のついた丸太のままの木... 2020.12.12 観光名所
観光名所 日本初の木造復元天守で蘇った東海の名城・掛川城 静岡県掛川市の掛川城公園は、かつて「東海の名城」と謳われた掛川城を平成6年に再建したもので、日本初の木造復元天守として知られます。最初の築城は室町時代といわれますが、近世城郭として整備されたのは後に土佐一国を与えられた山内一豊の時代です。天... 2020.12.05 観光名所
観光名所 九尺ふじと紅葉で知られる丹波の名刹・白毫寺 兵庫県丹波市の白毫寺は、慶雲2年(705)法道仙人により開基され、中世には山内93坊を数えたという丹波きっての名刹で、天正時代に明智光秀の丹波攻略に伴う兵火で伽藍を焼失後、再建されたと伝わっています。花房の長さが150センチにはなるという晩... 2020.12.03 観光名所
観光名所 枕草子にも登場した言霊の力で願いが叶う事任八幡宮 静岡県掛川市の事任八幡宮は、国道1号沿いの道の駅掛川からわずかに300メートルの至近距離にあります。清少納言の枕草子に「ことのまま明神」とあるのがこの神様とされ、古くから言霊の力をもって願い事を意のままに叶えてくれるご利益で知られていました... 2020.11.11 観光名所
観光名所 えびす神社の総本宮で十日えびすの賑いで知られる西宮えびす 兵庫県西宮市の西宮えびすは、全国各地にある戎神社・恵比須神社・胡神社・戎神社・蛭子神社などの総本宮として知られます。年始の十日えびすは100万人の人出でにぎわい、「開門神事福男選び」があります。また、豊臣秀頼が寄進した表大門と日本最古級の大... 2020.10.28 観光名所
観光名所 本殿がなくパワースポット三輪山を直接拝する日本最古級の大神神社 奈良県桜井市にある大神神社は、本殿がなく三輪山を直接拝む形式の、古い時代の神道のあり方を残す神社で、古事記や日本書紀にも登場するパワースポットとして知られています。拝殿の奥には独特なつくりの三ツ鳥居があります。大神神社のアクセス方法と駐車場... 2020.09.15 観光名所
観光名所 日本最古級の前方後円墳が点在し邪馬台国所在地ともされる纒向遺跡 奈良県桜井市の纒向遺跡は、三輪山の麓に位置する弥生時代末期から古墳時代前期にかけての集落遺跡で、国史跡に指定されています。我が国最古級の前方後円墳である纏向石塚古墳や箸墓古墳などがあり、邪馬台国の中心地という説もあります。纒向遺跡のアクセス... 2020.09.09 観光名所
観光名所 相馬の氏神を祀り野馬追の出陣式の場所でもある相馬中村神社 福島県相馬市にある相馬中村神社は、天之御中主神を祀る神社で、相馬三妙見のひとつです。相馬家では先祖にあたる平将門から代々、妙見神を守護神として崇敬していたことから、相馬中村藩の初代藩主の相馬利胤が、1611年に中村城内に妙見社を建立したのが... 2020.07.20 観光名所
観光名所 桜と藤の名所で日本百名城のひとつ相馬中村城跡に鎮座する相馬神社 福島県相馬市にある相馬神社は、明治12年に相馬氏の始祖である相馬師常(もろつね)公を御祭神として、相馬中村城本丸跡に創建されたものです。師常公は源頼朝の信望厚く、鎌倉四天王のひとりに数えられる勇将です。現在の中村城は桜や藤の名所でもあり、季... 2020.07.18 観光名所