観光名所

広告
観光名所

厄神さんとして知られ茅の輪くぐりで無病息災を祈る高良厄除神社

京都府福知山市に高良厄除神社は、水害が頻発していた由良川の災厄を取り除くために1862年に創建された神社です。現在は無病息災を祈願する神社として地域の信仰を集めており、2月の例大祭では鳥居に無病息災を祈る「茅の輪」が取り付けられ、多くの参拝...
観光名所

岳南総社として富士山を仰ぐ田子の浦近くの三日市浅間神社

静岡県富士市にある三日市浅間神社は、富士山信仰にもとづく由緒ある神社で、もとは富士山の山腹にあったものの、古代の噴火により山麓に移ったとされています。境内には静岡県天然記念物に指定されている大樟(おおくす)の御神木があり、樹齢1200年以上...
観光名所

全国でも数少ない江戸時代の陣屋遺構が残る国史跡柏原陣屋

兵庫県丹波市の柏原陣屋は、大和宇陀から柏原へ国替えになった織田信休が造営した柏原藩2万石の陣屋で、現在は陣屋門と表御殿の部分だけが残っています。全国でも数少ない現存する陣屋遺構として貴重で、国の史跡に指定されています。柏原陣屋へのアクセス方...
広告
観光名所

桃山様式の檜皮葺の社殿と三重塔が映える厄除けの名社・柏原八幡宮

兵庫県丹波市の柏原八幡宮は、桃山時代の様式をもつ国重要文化財の社殿と県指定文化財の三重塔がある神社です。「丹波柏原の厄神さん」と呼ばれ、2月の厄除大祭には多くの参拝客が集まります。柏原八幡宮のアクセス方法と駐車場所在地 兵庫県丹波市柏原町柏...
観光名所

中山造の独特の社殿が残る美作国一宮の中山神社

中山神社は、岡山県津山市にある鏡作神を祀る式内社で、美作国一宮として栄えました。戦国時代に尼子晴久の美作攻めによる兵火で焼失したものの、その後晴久自身によって再建されており、「中山造」と呼ばれる特徴的な構造の本殿は国重要文化財です。中山神社...
観光名所

壮大な石垣がある日本100名城のひとつで桜の名所でもある津山城跡

岡山県津山市の津山城跡は、本能寺の変で横死した森蘭丸の弟森忠政が、鶴山に築いた平山城で、地上45メートルの高さの壮大な石垣が自慢です。「日本100名城」のひとつでもあります。また、「さくら名所百選」に選ばれる桜の名所でもあり、花見の時期には...
観光名所

西天目といわれる臨済宗の名刹で紅葉スポットとして有名な高源寺

兵庫県丹波市の高源寺は臨済宗の寺院で、甲斐国栖雲寺を東天目というのに対して西天目とよばれる名刹です。特に秋になると山内の紅葉が色づき、遠方からの観光客も多く訪れるところとなっています。高源寺のアクセス方法と駐車場住所 兵庫県丹波市青垣町檜倉...
観光名所

丈六不動三尊を祀り新選組の土方歳三の菩提寺でもある高幡不動尊

東京都日野市にある高幡不動尊は、慈覚大師円仁が清和天皇の勅願により高幡山上に不動堂を開いたのがはじまりと伝えられています。像高2.8メートルという巨大な本尊の不動明王坐像は国重要文化財です。新選組の土方歳三の菩提寺であったため、境内には位牌...
観光名所

平家の落人狩りの哀れを伝え今は合格祈願で賑わう首切地蔵尊

兵庫県丹波市にある首切地蔵尊は、平家の落人がこの地で亡くなったのを弔ったのが始まりといわれています。この首切地蔵尊に祈ると首から上の願い事が叶えられるといわれ、受験シーズンには近畿一円から合格祈願の参拝者が訪れます。また、毎年3月第3日曜日...
観光名所

福知山城を望む市街地にありキリシタン灯籠がたたずむ内記稲荷神社

京都府福知山市にある内記稲荷神社は、もと福知山城内にあったものを藩主朽木綱貞が1862年(文久2年)に遷座させたものといい、現在地は福知山市役所の隣にあたります。宇迦之御魂大神を御祭神としており、五穀豊穣や商売繁盛のご利益で知られます。境内...
広告