2021-06

広告
公共施設

明石城跡に隣接しさまざまな企画展もある明石市立文化博物館

兵庫県明石市の明石市立文化博物館は、明石城跡に隣接し、常設展では「自然環境と人々のくらし」と題して明石の歴史・文化を8つのテーマで紹介しています。常設展のほか年に数回開催される特別展もあり、「シルバニアファミリー展」などの興味深いテーマで多...
観光名所

小笠原氏が築城し国重要文化財の2つの櫓が残る明石城

明石城は、明石公園内にある江戸時代の城で、小笠原忠真が築城してから約400年の歴史を有しています。巽櫓(たつみやぐら)、坤櫓(ひつじさるやぐら)の2つは国指定の重要文化財です。城内には野球場などのスポーツ施設と兵庫県立図書館をはじめとした文...
観光名所

丹波の赤鬼・赤井直正居城で明智光秀軍を撃退した堅城・黒井城跡

兵庫県丹波市の黒井城跡は、建武年間に赤松貞範が築城した山城で、戦国時代には「丹波の赤鬼」の異名をもつ赤井直正の居城となりました。明智光秀の丹波攻略の際に二度も撃退した堅城ですが、直正が病没した後に落城しました。いまも当時の石垣や土塁などが残...
観光名所

厄神さんとして知られ茅の輪くぐりで無病息災を祈る高良厄除神社

京都府福知山市に高良厄除神社は、水害が頻発していた由良川の災厄を取り除くために1862年に創建された神社です。現在は無病息災を祈願する神社として地域の信仰を集めており、2月の例大祭では鳥居に無病息災を祈る「茅の輪」が取り付けられ、多くの参拝...
観光名所

岳南総社として富士山を仰ぐ田子の浦近くの三日市浅間神社

静岡県富士市にある三日市浅間神社は、富士山信仰にもとづく由緒ある神社で、もとは富士山の山腹にあったものの、古代の噴火により山麓に移ったとされています。境内には静岡県天然記念物に指定されている大樟(おおくす)の御神木があり、樹齢1200年以上...
広告