観光名所 福知山城を望む市街地にありキリシタン灯籠がたたずむ内記稲荷神社 京都府福知山市にある内記稲荷神社は、もと福知山城内にあったものを藩主朽木綱貞が1862年(文久2年)に遷座させたものといい、現在地は福知山市役所の隣にあたります。宇迦之御魂大神を御祭神としており、五穀豊穣や商売繁盛のご利益で知られます。境内... 2020.12.17 観光名所
観光名所 伊勢外宮のルーツで珍しい黒木の鳥居がある元伊勢外宮豊受大神社 京都府福知山市にある元伊勢外宮豊受大神社は、伊勢神宮の外宮の本宮とされています。もともと丹後へ下った農業神である豊受大神をまつったのがはじまりで天照大神の夢告によって伊勢に遷座して現在の伊勢神宮の外宮が生まれました。境内には茅葺神明造の本殿... 2020.12.13 観光名所
観光名所 古の茅葺神明造の本殿や黒木の鳥居が建つ元伊勢内宮皇大神社 京都府福知山市の元伊勢内宮皇大神社は、伊勢神宮が現在地に鎮座する以前に、天照大神を祀るに適した場所を求めて全国を転々としていた時代の旧跡とされています。境内には神明造茅葺の本殿とともに、2社の脇宮があります。また、樹皮のついた丸太のままの木... 2020.12.12 観光名所
観光名所 日本初の木造復元天守で蘇った東海の名城・掛川城 静岡県掛川市の掛川城公園は、かつて「東海の名城」と謳われた掛川城を平成6年に再建したもので、日本初の木造復元天守として知られます。最初の築城は室町時代といわれますが、近世城郭として整備されたのは後に土佐一国を与えられた山内一豊の時代です。天... 2020.12.05 観光名所
観光名所 九尺ふじと紅葉で知られる丹波の名刹・白毫寺 兵庫県丹波市の白毫寺は、慶雲2年(705)法道仙人により開基され、中世には山内93坊を数えたという丹波きっての名刹で、天正時代に明智光秀の丹波攻略に伴う兵火で伽藍を焼失後、再建されたと伝わっています。花房の長さが150センチにはなるという晩... 2020.12.03 観光名所