観光名所 明智光秀を神として祀り光秀真筆の古文書を御神体とする福知山市の御霊神社 京都府福知山市にある御霊神社は、宇賀御霊大神と明智光秀公が御祭神という珍しい神社です。もとは宇賀御霊大神を祀る稲荷社でしたが、江戸時代に福知山城主の朽木氏が明智光秀の合祀を許したところから「御霊神社」になったといわれています。世に織田信長に... 2020.01.29 観光名所
観光名所 かつて血の穢れを避けて産婦が七日七夜籠もったという貴重な民俗資料・大原の産屋 大原の産屋は、京都府福知山市に鎮座する大原神社に付属する建物で、その昔産気づいた婦人がここで七日七夜を過ごし出産をした特別な場所といいます。女性の生理や出産に伴う出血は穢れとされていたため、ここで忌み籠もりをしたもので、天地根元造と呼ばれる... 2020.01.21 観光名所
観光名所 創建当時から位置を変えずに多くの仏像を安置する周防国分寺 周防国分寺は山口県防府市にあり、天平年間に聖武天皇の詔によって創建されたものです。火災で伽藍が焼失後、室町時代に大内盛見(おおうちもりはる)が金堂を再建しています。現在の金堂は、安永8年(1779年)の再建で、国重要文化財に指定されています... 2020.01.04 観光名所