丹波市

丹波市は、兵庫県東部の内陸部にあるまちで、京都府福知山市と境界を接しています。柏原地区は江戸時代に織田家の陣屋町として栄えました。市内の白亜紀層から恐竜の卵の化石が見つかっており、恐竜をモチーフにしたちーたんというゆるキャラが活躍しています。

広告
観光名所

丹波の赤鬼・赤井直正居城で明智光秀軍を撃退した堅城・黒井城跡

兵庫県丹波市の黒井城跡は、建武年間に赤松貞範が築城した山城で、戦国時代には「丹波の赤鬼」の異名をもつ赤井直正の居城となりました。明智光秀の丹波攻略の際に二度も撃退した堅城ですが、直正が病没した後に落城しました。いまも当時の石垣や土塁などが残...
観光名所

全国でも数少ない江戸時代の陣屋遺構が残る国史跡柏原陣屋

兵庫県丹波市の柏原陣屋は、大和宇陀から柏原へ国替えになった織田信休が造営した柏原藩2万石の陣屋で、現在は陣屋門と表御殿の部分だけが残っています。全国でも数少ない現存する陣屋遺構として貴重で、国の史跡に指定されています。柏原陣屋へのアクセス方...
観光名所

桃山様式の檜皮葺の社殿と三重塔が映える厄除けの名社・柏原八幡宮

兵庫県丹波市の柏原八幡宮は、桃山時代の様式をもつ国重要文化財の社殿と県指定文化財の三重塔がある神社です。「丹波柏原の厄神さん」と呼ばれ、2月の厄除大祭には多くの参拝客が集まります。柏原八幡宮のアクセス方法と駐車場所在地 兵庫県丹波市柏原町柏...
観光名所

西天目といわれる臨済宗の名刹で紅葉スポットとして有名な高源寺

兵庫県丹波市の高源寺は臨済宗の寺院で、甲斐国栖雲寺を東天目というのに対して西天目とよばれる名刹です。特に秋になると山内の紅葉が色づき、遠方からの観光客も多く訪れるところとなっています。高源寺のアクセス方法と駐車場住所 兵庫県丹波市青垣町檜倉...
観光名所

平家の落人狩りの哀れを伝え今は合格祈願で賑わう首切地蔵尊

兵庫県丹波市にある首切地蔵尊は、平家の落人がこの地で亡くなったのを弔ったのが始まりといわれています。この首切地蔵尊に祈ると首から上の願い事が叶えられるといわれ、受験シーズンには近畿一円から合格祈願の参拝者が訪れます。また、毎年3月第3日曜日...
観光名所

九尺ふじと紅葉で知られる丹波の名刹・白毫寺

兵庫県丹波市の白毫寺は、慶雲2年(705)法道仙人により開基され、中世には山内93坊を数えたという丹波きっての名刹で、天正時代に明智光秀の丹波攻略に伴う兵火で伽藍を焼失後、再建されたと伝わっています。花房の長さが150センチにはなるという晩...
広告