広告
観光名所

西天目といわれる臨済宗の名刹で紅葉スポットとして有名な高源寺

兵庫県丹波市の高源寺は臨済宗の寺院で、甲斐国栖雲寺を東天目というのに対して西天目とよばれる名刹です。特に秋になると山内の...
観光名所

丈六不動三尊を祀り新選組の土方歳三の菩提寺でもある高幡不動尊

東京都日野市にある高幡不動尊は、慈覚大師円仁が清和天皇の勅願により高幡山上に不動堂を開いたのがはじまりと伝えられています...
観光名所

平家の落人狩りの哀れを伝え今は合格祈願で賑わう首切地蔵尊

兵庫県丹波市にある首切地蔵尊は、平家の落人がこの地で亡くなったのを弔ったのが始まりといわれています。この首切地蔵尊に祈る...
広告
観光名所

福知山城を望む市街地にありキリシタン灯籠がたたずむ内記稲荷神社

京都府福知山市にある内記稲荷神社は、もと福知山城内にあったものを藩主朽木綱貞が1862年(文久2年)に遷座させたものとい...
観光名所

伊勢外宮のルーツで珍しい黒木の鳥居がある元伊勢外宮豊受大神社

京都府福知山市にある元伊勢外宮豊受大神社は、伊勢神宮の外宮の本宮とされています。もともと丹後へ下った農業神である豊受大神...
観光名所

古の茅葺神明造の本殿や黒木の鳥居が建つ元伊勢内宮皇大神社

京都府福知山市の元伊勢内宮皇大神社は、伊勢神宮が現在地に鎮座する以前に、天照大神を祀るに適した場所を求めて全国を転々とし...
観光名所

日本初の木造復元天守で蘇った東海の名城・掛川城

静岡県掛川市の掛川城公園は、かつて「東海の名城」と謳われた掛川城を平成6年に再建したもので、日本初の木造復元天守として知...
観光名所

九尺ふじと紅葉で知られる丹波の名刹・白毫寺

兵庫県丹波市の白毫寺は、慶雲2年(705)法道仙人により開基され、中世には山内93坊を数えたという丹波きっての名刹で、天...
観光名所

枕草子にも登場した言霊の力で願いが叶う事任八幡宮

静岡県掛川市の事任八幡宮は、国道1号沿いの道の駅掛川からわずかに300メートルの至近距離にあります。清少納言の枕草子に「...
観光名所

えびす神社の総本宮で十日えびすの賑いで知られる西宮えびす

兵庫県西宮市の西宮えびすは、全国各地にある戎神社・恵比須神社・胡神社・戎神社・蛭子神社などの総本宮として知られます。年始...
広告