広告
観光名所

明智光秀を神として祀り光秀真筆の古文書を御神体とする福知山市の御霊神社

京都府福知山市にある御霊神社は、宇賀御霊大神と明智光秀公が御祭神という珍しい神社です。もとは宇賀御霊大神を祀る稲荷社でしたが、江戸時代に福知山城主の朽木氏が明智光秀の合祀を許したところから「御霊神社」になったといわれています。世に織田信長に...
観光名所

かつて血の穢れを避けて産婦が七日七夜籠もったという貴重な民俗資料・大原の産屋

大原の産屋は、京都府福知山市に鎮座する大原神社に付属する建物で、その昔産気づいた婦人がここで七日七夜を過ごし出産をした特別な場所といいます。女性の生理や出産に伴う出血は穢れとされていたため、ここで忌み籠もりをしたもので、天地根元造と呼ばれる...
観光名所

創建当時から位置を変えずに多くの仏像を安置する周防国分寺

周防国分寺は山口県防府市にあり、天平年間に聖武天皇の詔によって創建されたものです。火災で伽藍が焼失後、室町時代に大内盛見(おおうちもりはる)が金堂を再建しています。現在の金堂は、安永8年(1779年)の再建で、国重要文化財に指定されています...
広告
観光名所

日本最初の天神さまとして有名な重層楼門が見事な梅と桜の名所・防府天満宮

山口県防府市にある防府天満宮は、日本最初の天神さま(天満宮)といわれる歴史をもっています。京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮と並ぶ「日本三大天神」のひとつであり、かつては松崎天神ともいわれていたことから、そのいわれを絵巻物として描いた「松...
観光名所

討幕の密勅などの歴史的資料も見どころの紅葉の名所・防府の毛利氏庭園

山口県防府市にある毛利氏庭園は、旧長州藩主であった毛利家の毛利元昭が地元に建てた邸宅と庭園で、風光明媚な多々良山の南麓にあり、国指定名勝となっています。秋の紅葉の名所としても有名です。邸宅の一部は毛利博物館となっており、国宝や重要文化財クラ...
観光名所

2020年大河ドラマの主人公明智光秀が築いたゆかりの深い名城・福知山城

福知山城(福智山城)は、1579年(天正7年)に明智光秀が築城した平山城で、現在の京都府福知山市の市街地にそびえ立っています。明智光秀といえば主君の織田信長に謀反を起こした「本能寺の変」で知られ、かつてはネガティブなイメージで語られることが...
観光名所

朱色の社殿の上下二社からなる夕日の名所・日御碕神社

島根県出雲市の日御碕神社は、スサノオを祀る神の宮、アマテラスを祀る日沈宮の上下二社からなり、『出雲国風土記』にも登場する古社で、厄除けや縁結びのご利益で知られます。島根半島の西端の日御碕には、本社のほかにも日御碕灯台があり、夕日が美しい観光...
観光名所

佐渡唯一の五重塔や直江兼続奉納の槍の穂先がある妙宣寺

新潟県佐渡市の妙宣寺は、日蓮高弟の阿仏坊・妻の千日尼が自宅を寺院にしたのがはじまりと伝えられます。境内には佐渡唯一の五重塔(国重要文化財)や、正中の変で佐渡に配流された日野資朝の墓が残るほか、上杉景勝の佐渡攻めで活躍した直江兼続の奉納と伝わ...
観光名所

佐渡最古の寺院で重要文化財の薬師如来を安置する佐渡国分寺

新潟県佐渡市にある佐渡国分寺は、天平年間に聖武天皇の勅命により日本全国に創建された国分寺のひとつです。もとは七重塔もあったといいますが火災で焼失しています。現在の建物は江戸時代の再建とみられますが、由緒をたどれば佐渡ヶ島最古の寺院に違いはな...
観光名所

佐渡最古の能舞台がある山伏の怨霊を鎮めた大膳神社

大膳神社は、新潟県佐渡市にある神社で、御食津神・日野資朝・山伏大膳坊の三神を祀っています。境内に佐渡最古の能舞台があり、薪能が行われることで有名です。佐渡流罪となりその後処刑された公家・日野資朝の遺児・阿新丸を助け、自身も処刑されてしまった...
広告