広告
観光

駅から徒歩圏内の秩父名所めぐり

埼玉県西部、武甲山を見上げる盆地状の地形に位置する秩父市は、古くから武蔵と甲斐をつなぐ秩父往還上の中心都市として、さまざまな歴史と文化を育んできました。 秩父駅から徒歩で散策できる市街地の中にも、「秩父神社」をはじめとするさまざまな名所旧跡...
観光

室町将軍家本貫の地・歴史のまち足利を旅する

栃木県足利市は、室町幕府を創設した源姓足利氏の本貫の地であり、織物などの産業で栄えた歴史をもっています。 今でも渡良瀬川に代表される豊かな自然と文化が調和する歴史のまち・足利を訪ねました。 足利学校:宣教師も記した坂東のアカデミア 「足利学...
観光

古代の息吹が残る秋田の史跡を巡る旅

霊峰・太平山や雄大な日本海に囲まれた秋田市は、江戸時代に久保田藩20万石の城下町として栄えたことは知られていますが、それ以前からしばしば我が国の歴史の中に登場しています。古代の息吹を伝える秋田の史跡を旅してみました。 秋田城跡史跡公園 「秋...
広告
観光

太平洋に臨む城下町八戸で開運の旅

太平洋に臨む青森県南東部の八戸市は、現在では漁業や工業のまちとして知られますが、江戸時代には八戸藩南部家2万石の城下町として栄えた歴史をもっています。市内には南部家の祖先が建てたという櫛引八幡宮に代表される由緒ある神社が数多く存在します。 ...
観光

江戸時代の宿場に茅葺屋根が連なる大内宿

福島県南会津郡下郷町にある「大内宿」は、江戸時代の町並みが残るかつての下野街道の宿場町です。道路に沿って30軒近くの茅葺屋根の民家が建ち並び、年間70万人もの入込客がある一大観光スポットとなっています。 これらの民家は観光客向けの土産物店や...
観光

桜の名所弘前城と風情あふれる檀林街を歩く旅・弘前

江戸時代に城下町として栄えた青森県弘前市には、今でも弘前城址をはじめとする名所旧跡の数々が残ります。弘前城は全国的にも名高い春の桜の名所として、多くの観光客でにぎわいを見せます。曹洞宗の三十三ヶ寺が集まる禅林街の風情も、城下町ならではの魅力...
初詣

初詣におすすめの鹽竈神社のご利益や駐車場・交通規制

東北鎮護の神として信仰され、塩釜の海を見渡せる鹽竈神社は、初詣にピッタリのスポットです。その御利益や駐車場、周辺道路の交通規制などの情報をお伝えします。 鹽竈神社の初詣情報 鹽竈神社周辺では、例年、大晦日12月31日午後11時から元旦1月1...
観光

古代の内海に沿う東国三社-鹿島神宮・香取神宮・息栖神社

茨城県の鹿島神宮・息栖神社と千葉県の香取神宮は、「東国三社」として知られ、特に江戸時代にはお伊勢参りとあわせてこれらの三社を巡拝する風習がありました。 古代には利根川や霞ヶ浦のあたりに巨大な内海が広がっており、これらの三社は内海への入り口に...
初詣

常楽寺(北向観音)の初詣情報

北向観音・常楽寺は別所温泉の奥に位置しており、毎年の初詣の時期には多くの参拝客が訪れ混雑します。このため、周辺道路では交通規制が敷かれているので注意が必要です。 写真:車椅子で行く神社仏閣・パワースポットの旅 北向観音の初詣情報 北向観音周...
観光

「北の小京都」として知られる福山城の城下町・松前

北海道の渡島半島南端に位置する松前町は、江戸時代には松前氏の支配する福山城(松前城)の城下町として交易で栄えました。天守は戦前には国宝(現行法でいう重要文化財)に指定されていましたが、失火により焼失した後に再建されています。 福山城の周辺に...
広告